濱田京子コラム

労働時間等の関係資料

2025.03.17.

労働条件分科会の参考資料として公表されている労働条件関連の資料があります。

https://www.mhlw.go.jp/content/11201250/001426233.pdf

労働時間の基本事項のほかに、各制度の導入割合などの統計調査結果や現在の課題などもまとめられていて大変興味深い内容です。
いろいろ気になることがありますが、そのなかの一つに、私は以前から気にしている「つながらない権利」があります。
諸外国の制度の有無などもまとめられていますが、今のところフランス、スペイン、イタリア、ベルギーで制度化されているようですね。
緊急対応のためにスマートフォンを携帯させる場合の対応なども最近のお問い合わせに増えましたが、日本でも今後具体的な動きがあるかもしれません。

=========

我々の仕事には、お客様からのご依頼をもとに手続き業務などを行うという仕事以外に、お困りごとを解決する方法をご提案するという相談対応の業務があります。
私はこの仕事を社労士として16年していますが、いまでもとても基本的なことであっても「これで正しいかな?」と心配になり、その根拠を再確認すると新しい発見があったり認識が改まることもあります。ときどきヒヤッとすることもあるのが怖いので、いつも思い込みで判断しないようにとても注意しています。プロなのに「気づきませんでした」では済まされないので、労務相談の仕事の奥深さをしみじみ感じています。

写真は最近食べたステキなお寿司。ウニは軍艦が多いですが、ちょっと海苔が多すぎるなーと思っていた私にはこの発想のウニの握り、最高でした!!

    

2025年 育児介護休業法改正

2025.03.10.

3月に入りましたので、4月にむけてすべきことを整理して計画的に対応しなければならないタイミングになりました。
育児介護休業法は4月と10月と2回にわけて法改正がありますので、その準備はすでにされている企業が多いとは思いますが、
念のため、厚労省が公表している規定例もチェックしてください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/000103533.html

制度自体が複雑なので、規程も複雑でわかりにくいという声もありますが、すべてを割愛してもいいわけではないのでどこまでが義務なのか、理解しておくことが重要です。
一例ですが、労働者から育児休業や介護休業の申出があったときに、会社から通知書を出さなければならないのですが、これは義務です。
社内申請書なども厚労省が作成してくれていますので、よければそれらも活用いただければと思います。

=====================

毎年恒例?ですが、今年も事務所の胡蝶蘭が咲き始めました。
さすがにつぼみの数は減ってきているように思いますが、第一号が咲いたので嬉しくて写真を撮りました。

    

保険料率が変更になります

2025.03.03.

3月分から健康保険料(協会けんぽ)、4月から雇用保険料の料率が変更になります。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3130/r07/250214/

https://www.mhlw.go.jp/content/001401966.pdf

給与計算を担当されている方は注意してください。

=======

2月はあっという間に終わり、もう今年も2か月経過してしまいました。
残りの10か月、仕事も遊びも?計画的にチャレンジしていきたいと思っています。

昨年、気に入った黒化粧シリーズの陶芸ですが、お皿も同じシリーズとして作ってみました。
以前のものよりも少しグレーがかっていて少しイメージが違いましたが、それもよし、と思って我が家のお皿たちに仲間入りです。

二宮尊徳が「経済なき道徳は寝言である」と言っていたという話があります。
最近、この言葉を思い出すようなことがあり、バランス感覚を持ちつつも、事業を継続していく責任を感じています。

    

睡眠時間の国際比較

2025.02.25.

日経新聞で「眠れない日本、生産性低く」という記事があり、興味深く読みました。
厚生労働白書でも睡眠時間の国際比較のデータを公表しています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65377660T21C22A0TL5000/?msockid=15bba137d65c6dd623c6b527d7266ca6

https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/23/backdata/01-01-01-23.html

日本の平均睡眠時間は平均7時間22分、アメリカは8時間51分です。
なんと1時間以上も差があることも驚きですが、アメリカの平均が約9時間であることも驚きです。

慢性的な睡眠不足は睡眠負債と呼ばれて、労働生産性の低下につながるそうです。それだけではなく、睡眠不足で自己コントロールができずパワハラの原因になる、などとも記事には書いてありました。

先日、95歳の伯父が毎日8時間は必ず寝ているという話をしていて、やはり睡眠が元気の源でもあると感じたばかりでもあったので、このニュースは気になりました。

========

クライアントから義理チョコをいただきました!
義理を大切にする会社、ということだそうですが、面白いですねー!!
お気遣いいただき、嬉しいです。

    

育児・介護休業法における介護休業の対象の「常時介護を必要とする状態」について

2025.02.17.

育児・介護休業法における介護休業の対象の「常時介護を必要とする状態」について、通達で具体的な内容が示されていますが、今回見直しがされました。
要介護というと、高齢者が想定されていましたが、子どもの障害、医療的ケアが必要なケースもあるということもあり、それらも含むと明記されています。

https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001378913.pdf

介護休業の申出は多くなりませんが、ときどき要介護状態とはどういう状態なのか、どこまで会社がチェックすべきなのか、というようなご相談をいただくことがあります。
この「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」にも示されていますが、介護している労働者の個々の事情にあわせて、柔軟な運用が望ましいと考えられます。介護の両立支援制度を利用する人は少ないですから、本人が申請したいと申出したときには、スムーズに利用手続きをするということが現実的なのかなと思います。

=======

近所に「空と麦と」というパン屋さんがあるのですが、このお店、木曜日と土曜日の午後しか空いていないという、なんともレアなパン屋さんなのです。
数週間前の土曜日に、たまたま空いている時間帯に店の前を通ったらお客さんも少なかったので久しぶりにパンを買いました。写真のパンはシナモンロール、おやつに美味しくいただきました!
めったに買えないというだけで、さらに美味しい気分です。

    
エキップオリジナルサービス
給与計算改善コンサルティング
RECRUIT
給与計算の最強チェックリスト
濱田京子著 出版書籍
濱田京子コラム
社労士コラム

お電話でのお問い合わせ

03-5422-6550

受付時間: 平日 9:00 〜 17:00

メールでのお問い合わせ