濱田京子コラム

2022年02月

年金手帳が廃止になります

2022.02.28.

  

令和4年4月から年金手帳が廃止となり、新たに年金制度に加入する方、基礎年金番号が確認できる書類が必要な方へは基礎年金番号通知書が交付されることになります。

以前は年金手帳の色で、年代がわかってしまうので、オレンジではなく青色の年金手帳を見かけると若い人が入社する!と思っていました。
マイナンバーもありますし、基礎年金番号自体も不要なのではないかと思いますが、どうなのでしょうか。マイナンバーの普及のためにも、事務を簡素化するためにも、是非整理して欲しいと考えてしまいます。

==========

昨年10月に移転したときに、沢山の胡蝶蘭をいただいたのですが、執務スペースのほうに置いている鉢でまだ花が散らずに残っているものがあります。日当たりのいい場所なので、室内温室のような場所になっています。
冬を越して、ほかの胡蝶蘭も咲いてくれないかなーと思ってしまっています。

  

育児介護休業法の概要

2022.02.21.

  

育児介護休業法の概要とその関連事項を知るために
こちらのパンフレットがまとまっていておすすめです。
黄色の文字が見にくいとは思いますが、最後の全体フロー図なども参考になります。

https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/000793178.pdf?fbclid=IwAR3boaD5HC6YWcUA3qM9CqK9iCH9JcTjGtwaS5AY3lR28qbP27ieB82jmuU

それぞれの制度の説明を読んでもそれだけでは横断的に理解しづらいですので、全体像を捉えるためには有効な資料だと思います。
似たような制度がたくさんあってわからなくなりますよね・・・。
今年の改正があり、顧問先から沢山のご質問をうける→説明する、を繰り返すことになっていて、お陰さまで私は記憶が定着してきました。

=================
オリンピックを毎晩楽しんでいます。
冬のスポーツは採点競技が多いですよね。ジャンプでも採点があるのかと、今更認識しました。
毎日、普段見ることがないスポーツを見ることができてとっても楽しいです。

写真は、ズッキーニとアボカドのサラダです。
切っただけですが、ちょっとしたことでオシャレに見えますし美味しいです。

  

いわゆる「シフト制」について

2022.02.14.

  

2022/1/7付で「いわゆる「シフト制」により就業する労働者の適切な雇用管理を行うための留意事項」という資料を厚生労働省が出しています。
これは、通達ではなく、単なる案内です。

https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000870905.pdf

特別なことが書かれているわけでないのですが、シフト制でも所定労働日や始業・終業時刻を事前に決めるようにしましょう、という内容です。
コロナ禍で曖昧な労働契約がトラブルのもとになっていたこともあり、このような通知が出されたのではないかと思います。
しかしよく読むと、「労働契約の締結時点において、すでに始業及び終業時刻が確定している日については」明示しなければならないと示されていて、逆にいえば、確定していなければ確定する方法だけを明示すればいいんだよね、とも読み取れます。
いままで労使ともに曖昧な方がよかったというところもあったため、それが継続できていたのだと思いますが、出来る限り、明確にしておくべきです。
シフト制という形式をとっている場合は、多くの場合は変形労働時間制です。変形労働時間制を正しくするには運用はかなり厳格なので、十分に注意が必要です。

============

ゴルフに行く朝、おにぎりを食べることが増えたことがきっかけで、自宅ではあまりお米を食べない習慣だったのに、最近は食べてしまっています。
おにぎり、美味しいなーと思って、平日のお昼用に事務所におにぎりを持っていったりしていて、今日は、その時の写真です。

普通の梅干しのおにぎりですが、美味しいです。
お味噌汁とサラダとゆで卵とおにぎりというランチが最近のお気に入りです。

  

イクメンプロジェクト

2022.02.07.

  

従業員1000人以上の企業は、来年度から男性の育児休業取得率を公表することが義務化されることもあり、また産後パパ育休という制度も10月から始まることもあり、なにかと男性の育児休業取得を促進するための情報が沢山出ています。

厚労省が作っているHPにイクメンプロジェクトというものがあり、そこではパンフレットだけではなく、研修用の資料なども準備されています。

https://ikumen-project.mhlw.go.jp/

研修を検討される際には、是非当事務所のサービスをご利用いただければと思いますが、そもそも会社として何をすれば、「働きがいがある会社」になるのかを考えて、是非普及や理解につながる活動をしていただければと思います。法改正だからする、だけの理由ではもったいないですから。

また、ノーキッズの家庭もありますから、子育て支援だけに力を入れるのもバランスが悪いですから、プライベートライフも、仕事も、それぞれに刺激し合えるような環境が一番かなと思っています。

========================

写真は先日、日本酒好きな兄と飲んだお酒です。

久しぶりに兄と昔話を沢山しましたが、年が離れているので幼いときのことなどは特に、私の知らないことを沢山知っていて羨ましかったです。幼いときは年の差をすごく感じていましたが、時間の経過とともに感覚的な年の差は縮まるように感じます。

  
エキップオリジナルサービス
給与計算改善コンサルティング
RECRUIT
給与計算の最強チェックリスト
濱田京子著 出版書籍
濱田京子コラム
社労士コラム

お電話でのお問い合わせ

03-5422-6550

受付時間: 平日 9:00 〜 17:00

メールでのお問い合わせ