濱田京子コラム

雇用契約

女性と健康 調査結果(経団連)

2025.04.28.

  

経団連が「女性と健康」という調査結果を公表しています。

https://www.keidanren.or.jp/policy/2025/023.pdf

女性への健康支援に関する企業の取組みとしては95.8%が実施していると回答していることから、ほとんどの会社でなんらかの支援をしている状態ではあることがわかります。
しかし、サポート制度に対する満足度についての質問に対しては「満足度を確認したことがない、わからない」という回答が最も多く、実際の評価が十分に把握されている状態ではないようです。
これから制度を検討される会社は、調査結果を参考にしていただければと思います。

==============

この季節には、1回はタケノコご飯を作ります。
季節ものを食べることで元気になるような気がしています。

  

在職老齢年金の支給停止調整額が50万円から51万円へ引き上げ

2025.04.21.

  

厚生年金に加入している人が老齢厚生年金を受給する場合に、年金と給与の合計が一定額以上となると年金の減額・停止がされる仕組みがあります。
2025年3月までは年金と給与の合計額が50万円以下であれば、調整がなかったのですが、その合計額が1万円引き上げられ、51万円以下であれば、という条件に変更されました。

在職老齢年金の計算方法について
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/seido/roureinenkin/zaishoku/20150401-01.html

年金ももらいながら働いている人にとってはこの引上げは嬉しいですね。

===============

最近、あるサービスを受けて、やはりプロは違うなーと思ったことがありました。
やはり、その道のプロの方は、自分では気づかなかった視点を根拠とした提案があるので、さすがだなと思うわけです。
私も企業労務の専門家として仕事をしているので、お客様から「プロは違うわ!」と思っていただけるように、知識も経験も想像力も鍛えていきたいです。
目の前の仕事をするだけではなく、自分自身もいろいろなプロの方のサービスを受けると、新たな発見があり楽しいです。

写真は横浜スタジアムに行ってビールを飲んだ(いや、野球観戦!)したときの写真です。前の人のかぶりもの(スターマン)が目立っていました。

  

福利厚生費の現状

2025.03.31.

  

労務事情(産労総合研究所) 2025年3月15日号で「50社に見る福利厚生費の現状」という調査結果が公表されています。

https://www.e-sanro.net/magazine_jinji/romujijo/b20250315.html
(↑調査結果はネット公開されていないのでこちらのリンクからも見ることはできません)

調査対象は上場企業2000社等のうち50社からの回答を得てまとめたデータとのことですが、福利厚生費は平均一人1か月あたり88,623円、うち法定福利費が67,900円、法定外福利費が20,723円とのこと、
また通勤費の平均は1か月8,379円とのことですが、法定福利費(社会保険料の会社負担)が大きいということと、通勤手当が意外と低い、というのが私の印象です。

=========================
以前、ゴルフ場で食べたエビフライです。
とんかつとかエビフライとか、ゴルフ場のレストランには必ず揚げ物がありますよね。

久しぶりのエビフライ、美味しかったです!

  

40~50代の転職率 増加

2025.03.24.

  

マイナビの調査によると、2024年の正社員の転職率は7.2%で、40~50代で増加しているようです。
また転職後の平均年収は509.3万円で、転職前より22万円増ということで年収がアップした転職が多くなっているとのことです。

https://career-research.mynavi.jp/reserch/20250312_92959/

40~50代の人材を採用する場合の多くは、即戦力が前提だと思いますが、待遇がよい=求められるレベルも高い、ということもしっかり伝えて採用活動をしなければなりません。認識のずれはお互いが不幸になるだけですので、注意したいところです。

===
事務所に入社する前に内定したスタッフたちにいつも参考図書を渡していますが、入社後にそれらの本を読んたかどうかの確認もしていませんでしたし、本についてコメントも求めていませんでした。
ところが最近入社したスタッフが本を読んだ感想をフィードバックしてくれて、それが単なる感想だけではなく本の内容がどのように事務所の運営に活かされているかということに気づいて感動したというコメントも伝えてくれて、こちらが大感激してしまいました。
共感したり褒めたりすることが大切なことはわかっていますが、なかなか前向きなフィードバックができる人はいません。嬉しいフィードバックを受け取ると、こんなに感激するのかと身をもって学びました。
理論を学ぶだけではなく実際に周りの人の行動から学ぶことはダイレクトに響きます。本当に、自分が嬉しかったことは相手にもしっかりできるようにならねば!と感じた出来事でした。

写真は先日お客様からいただいたお菓子、いつもお気遣いありがとうございます!このお客様との出会いはもう10年以上前ですので、長いお付き合いです。

  

労働時間等の関係資料

2025.03.17.

  

労働条件分科会の参考資料として公表されている労働条件関連の資料があります。

https://www.mhlw.go.jp/content/11201250/001426233.pdf

労働時間の基本事項のほかに、各制度の導入割合などの統計調査結果や現在の課題などもまとめられていて大変興味深い内容です。
いろいろ気になることがありますが、そのなかの一つに、私は以前から気にしている「つながらない権利」があります。
諸外国の制度の有無などもまとめられていますが、今のところフランス、スペイン、イタリア、ベルギーで制度化されているようですね。
緊急対応のためにスマートフォンを携帯させる場合の対応なども最近のお問い合わせに増えましたが、日本でも今後具体的な動きがあるかもしれません。

=========

我々の仕事には、お客様からのご依頼をもとに手続き業務などを行うという仕事以外に、お困りごとを解決する方法をご提案するという相談対応の業務があります。
私はこの仕事を社労士として16年していますが、いまでもとても基本的なことであっても「これで正しいかな?」と心配になり、その根拠を再確認すると新しい発見があったり認識が改まることもあります。ときどきヒヤッとすることもあるのが怖いので、いつも思い込みで判断しないようにとても注意しています。プロなのに「気づきませんでした」では済まされないので、労務相談の仕事の奥深さをしみじみ感じています。

写真は最近食べたステキなお寿司。ウニは軍艦が多いですが、ちょっと海苔が多すぎるなーと思っていた私にはこの発想のウニの握り、最高でした!!

  
エキップオリジナルサービス
給与計算改善コンサルティング
RECRUIT
給与計算の最強チェックリスト
濱田京子著 出版書籍
濱田京子コラム
社労士コラム

お電話でのお問い合わせ

03-5422-6550

受付時間: 平日 9:00 〜 17:00

メールでのお問い合わせ