濱田京子コラム

2020年03月

雇用調整助成金の特例

2020.03.30.

  

雇用調整助成金の特例が出ていましたが、
さらに、緊急対応期間の特例措置が出されています。

特例措置
・令和2年1月24日以降の休業等計画届の事後提出が可能
・生産指標の確認期間を3か月から1か月が短縮
・令和2年1月24日時点で事業所設置後1年未満の事業主も対象
・直近3か月の雇用量が対前年比で増加していても対象
・雇用したばかりの労働者についても対象
・過去に雇用調整助成金を受給していた事業主に対する受給制限廃止

緊急対応期間(4/1から6/30)
・生産指標要件緩和(5%以上低下へ)
・雇用保険被保険者でない労働者も対象
・助成率 4/5(中小) 2/3(大企業)
 解雇等を行わない場合は、9/10(中小)3/4(大企業)

詳しくは、こちらを参考にしてください。
https://www.mhlw.go.jp/content/11603000/000614800.pdf

=======================
先日、「三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実」を見ました。

東大全共闘との討論会で、相手の挑発に乗らず紳士的な態度で
ユーモアもまじえて話す三島由紀夫は本当にかっこよくてしびれました。

熱と敬意と言葉。
特に言葉を深く理解するためにもっと考えなければならないと
痛感しました。
一つ一つの言葉の意味を背景や関係性まで幅広く認識しないとダメですね。

写真は関係ありませんが、ある日のオフィスのデスクランチです。
サラダとゆで卵でタンパク質も摂取してみました。
糖質を意識して、時々こんなランチもしています・・・

  

国保加入者に関する傷病手当金の対応について

2020.03.23.

  

新型コロナウイルス関連の情報が沢山出ていますので
事務所FBでも情報発信しています。
是非チェックしてください。
https://www.facebook.com/srhamada

実際に新型コロナウイルス感染症に感染した場合の対応の一つに
傷病手当金の受給がありますが、これはあくまでも社会保険加入者に限り
国民健康保険に加入している場合は支給対象ではありませんでした。
しかし、国が特例的に特別調整交付金により財政支援することが決まりました。
つまり、個人事業主の方で国民健康保険に加入している方も
傷病手当金の受給が可能となります。

対象者は国民健康保険に加入している方(後期高齢者医療含む)のうち、
新型コロナウイルス感染症に感染した方、又は発熱等の症状があり感染が疑われる方です。

支給要件は、
労務に服することができなくなった日から起算して
3日を経過した日から労務に服することができない期間
(通常の傷病手当金と同様)

支給額は
直近の継続した3月間の給与収入の合計額を就労日数で除した金額× 2/3 × 日数
と示されています。

適用期間は、
令和2年1月1日~9月30日の間で療養のため労務に服することができない期間です。
(ただし、入院が継続する場合等は健康保険と同様、最長1年6月まで)

https://www.mhlw.go.jp/content/000607518.pdf

=======================================

ドトールでコーヒーを購入したとき、
持ち帰りもできるように紙コップでお願いしたら
「EAT IN」というシールを貼ってくれました。
なるほど、消費税の問題があるからこのような対応をしているのですね。

我々のビジネスは消費税が変わっても対応すべきことがシンプルですが
業界によっては、細かいところまでコストに跳ね返ってくるなぁと改めて感じました。

自分のビジネス環境が恵まれていることに感謝しつつ
だからこそ、もっと気を配り私たちにだからできることを考えようと思います。

月末まで残り少なくなってきて、いろいろなことに追われる毎日ですが
引き続き、頑張ります!

  

テレワークの効果はいかに

2020.03.16.

  

新型コロナウイルス対策として、制度として準備していなかった企業も
テレワークを導入した企業が多くなりました。

働く人にとって、満員電車での通勤から開放されるなどいいことも多いですが
そうでないことも、あると思っています。
私の友人たちの意見では、在宅勤務は運動不足にもなるし、
机も椅子も仕事用ではないので、1日8時間はツライ、などというものもありました。

またテレワークになることで、1日ごとにしっかり成果を出していく必要もありますので
意外と大変だと感じるのではないかと思います。
実は会社内で仕事をしていると、会社のデスクに座っていること自体が仕事をしていることの報告のひとつに
なっているので、改めて仕事の成果を報告する必要がないことが多いです。
しかし、テレワークになると、日報などの記録や報告が重要になるわけですので、
目に見えた成果が必要です。
それぞれが生産性の高い仕事を求められるので、真の働き方改革につながるのではないか?と
考えたりもしています。

東京都がテレワークの環境整備をするための助成金を新設しています。
以下、参考にしてください。

事業継続緊急対策(テレワーク)助成金
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/boshu/kinkyutaisaku.html?fbclid=IwAR1jyqiV11RmE9pkIOmIH_fxKy3fYba-NbxJyxyOm161uB9-bDf9-eP-q9M

========================================

春が近づいていることを感じる季節になりました。
桜もそろそろでしょうか。
マンションの入口の近くにある木蓮が、毎年春を伝えてくれています。
写真は少し前に撮ったもので、今はすでに満開は通り越してしまっていますが。

春の花に力をもらって、元気に過ごしたいです。

  

新型コロナウイルス感染症に関連情報

2020.03.09.

  

新型コロナウイルス感染症に関連した情報は
こちらから確認してください。

雇用調整助成金の特例措置
→休業させて休業手当を支給した場合などに助成される制度
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html

小学校等の臨時休業等に伴う休暇取得支援の助成金
→子供ケアのために休んだ社員に対して有給の休暇を
年次有給休暇とは別に付与した場合に助成させる制度
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html?fbclid=IwAR1Vsa6MpXJqZExbLpdvAg2TsCs-oRwSCEffRFCN9uAlK1XvPcmFQv511H4

新型コロナウイルスお役立ち情報(首相官邸)
https://www.kantei.go.jp/jp/pages/coronavirus_info.html?fbclid=IwAR1G4uYypJx6BBHSQI69tiZe14WdxCGOas_2o7GHOPzoXkQ-Oi720HPqnjA

新型コロナによる厚生年金保険料 納付猶予措置
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2020/202003/20200304.html?fbclid=IwAR3kjr37PV7diQC6Wv_5skkUwtCPucXREJ4XyZ3vmXBfRrlqeQPuTbrzUzU

=================================

3月が始まりました。
花粉が辛い季節ですが、マスクの手持ちも少ないので不安もありますが
毎日元気に過ごしています。

毎年仕事とプライベート、それぞれの目標を
いくつか立てていますが、4つ立てた仕事の目標のうち
2つをすでに達成してしまいました。
残り10か月で2つは少なすぎなので、
新たな数値目標を検討しようと思います。

ちなみにプライベートの目標も5つ立てていますが
すべてが年間トータルの回数目標なので
(例:ジムで年100回筋トレする など)
まだまだ先が長いです・・・頑張らねば。

写真は、先日食べた牡蠣と白子です。
精神的に疲れているときは、美味しいもので幸せになります。
心身ともに元気でいるためにも、飲食店に売上貢献をしたいと思います!

  

パワハラ防止に関する措置

2020.03.02.

  

パワーハラスメント対策が令和2年6月1日から義務化(中小企業は令和4年3月31日まで努力義務)になりますが、
会社が講ずべき措置の一つとして「事業主の方針の明確化、及びその周知・啓発」があります。

具体的な方法として、
「ハラスメントは許しません!」などの周知・啓発のための文書を公表することも一つです。

ハラスメントはどのような定義なのか、ということを伝えるだけではなく
ハラスメントは会社の秩序・風紀を乱す行為であり、就業規則の服務規律等でも
それらの行為を禁止していることをしっかり伝えることが考えられます。

いつも管理職研修で、私の経験談も含めていろいろお話していますが
細かい行為一つ一つについての良し悪しだけではなく
そもそも、相手を尊重している言動なのか、ということをいつも意識して
現場で注意喚起可能な共通言語を持てると浸透しやすいです。

===============================

2月は本当にあっという間でした。
いろいろなことがあって、落ち着きませんでしたが
月末の最後の営業日に以前から営業していた大きな仕事の受注が決まったので
とにかく嬉しくて、嬉しくて、幸せいっぱい!です。

新たに当事務所を選んでご依頼いただけることは
本当にありがたいと同時に、責任も伴うので気持ちが引き締まります。
お客様に「任せて安心」と感じていただけるように、
スタッフのみんなと力をあわせて頑張りたいと思います。

写真はいただきものの雛あられ。
ウイルスに負けず、花粉にも負けず、
季節を感じて元気に過ごしたいです!

  
エキップオリジナルサービス
給与計算改善コンサルティング
RECRUIT
給与計算の最強チェックリスト
濱田京子著 出版書籍
濱田京子コラム
社労士コラム

お電話でのお問い合わせ

03-5422-6550

受付時間: 平日 9:00 〜 17:00

メールでのお問い合わせ