濱田京子コラム

ニュース・調査結果

資格確認書が送付されてきます

2025.07.14.

  

マイナ保険証を持っていない人には自宅に資格確認書が送付されてくるようです。
昨年12/1以前に交付された健康保険証は今後使用できなくなりますが、7月下旬からマイナ保険証(マイナンバーカード)を見っていない人に保険証の代わりになる資格確認書が自宅に送付されてくるそうです。
これで1年経過の混乱は少し避けられるでしょうか・・・

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/shikakusoufu/

労務の話ではありませんが・・・
ローソンが一部の店舗の駐車場を車中泊用として貸し出す実証実験が始めると報道されていました。
外国人観光客の増加などを背景に、ホテルが高くなり節約志向が続くなかニーズがあると考えたそうです。
コンビニ内のトイレを使うことができたり、一定の制限付きでゴミを捨てられるなどいまでもすでにコンビニにある資源を活用してサービス提供できる仕組みを考えているのではないかと思います。

事務所経営においても、新しいチャレンジをいつも考えていますが、すでにある資源を利用しながら、売り方を工夫することで新しいサービスになるので、固定概念にとらわれず柔軟に考えていきたいと思っています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250708/k10014856431000.html

==========

ときどき、事務所のスタッフとの会話の中で、仕事の難易度について話すことがありますが、手続き業務などの実務においては、難易度が問題となることは実は少ないです。
多くの場合、難しい仕事と思っているものは、単に頻度が低い仕事なだけ、ということがあります。毎月している入退社手続きは慣れてくるのですぐにできるようになりがちですが、1年に1回どころか、たまにしか発生しない手続きであれば、確認する必要があることが増えるため、「難しい」と感じるだけのことです。
自分のやる気を整えるためにも、自分で勝手に難易度を高めることはせず、頻度の低い仕事も確実にできるような工夫ができると最高です。

写真は、先日いただいた桃!とっても美味しかったです。
夏は食べたいフルーツが多いです。

  

社会保険労務士法改正

2025.07.07.

  

6/18に社会保険労務士法が改正成立しました。
一般企業の皆様には、直接関係はないことなのですが、
今回の主な改正ポイントは、以下の通りです。
・社労士の使命に関する規定が新設された
・労務監査に関する業務が明記された
・社労士という文言が法律上の名称制限規定に追加された

実は弁護士法や税理士法では、その「使命」に関する条文があるのですが、社労士法には「目的規定」しかなく、「使命規定」ではありませんでした。それが今回「使命規定」になったというのは大きな意味のある改正と言えると思います。
また「労働及び社会保険に関する法令の遵守の状況の確認、労務管理の状況の監査」という文言が追加されて、労務コンプライアンスの徹底、労務監査が社労士業務の中核となるということが明確になりました。
そして最後に、社労士ではない人が「社労士」という名称や類似名称を用いることを防止する規定が追加されました。

https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/217/pdf/590217490.pdf

社労士の使命が適切な労務管理・適正な労働環境の形成に寄与し、事業の健全な発達と労働者の福祉等の向上、豊かな国民生活、活力ある経済社会の実現に資することだという理解して、自分の役割を全うしたいと思っています。

=========
変わらず、少しずつですが陶芸の作品作りをしています。今回は、コーヒードリッパーです。
自宅で使っていたものが割れて接着剤でつけた状態で使っていたので(新しいのを買えばよかったのですが)、作ってみようかなーと思いつき、チャレンジした次第です。
いざ、自分で作ろうとなると、どんな形だっけ?とわからなくなり、いかに普段イメージだけで物を理解しているのかがわかります。意外に難しかったのですが、たまには考えながら作る作品もいいなーと思いました。
朝のコーヒータイムがちょっとだけ特別なものになりました。

  

休職・復職マニュアル(人事院)

2025.06.30.

  

人事院が精神疾患休職者の職場復帰にあたり担当者が参照するマニュアルを作成しています。
かなり沢山のフォームなどもあり、一般企業の担当者の方にも参考になる情報があると思います。

https://www.jinji.go.jp/kouho_houdo/kisya/2505/shokubafukki_manual_0001.html

休職を命ずるときは大きな迷いがないかもしれませんが、復職のための手順はいろいろ迷うポイントがあります。
主治医への確認なども含めてどのような準備が必要なのか、しっかり事前におさえておくことが大切です。ギリギリになってしまったり、休職期間が終わってしまった後になってから対応するようなことがないようにしたいところです。

=================

写真は、あるお店の大将からプレゼントしていただいた水字貝、クモ貝、シャコ貝です。
水字貝は魔除けになるらしいので、玄関近くに飾ってみました。
なかなか立派です!

  

6/13に年金制度改正法が成立しました

2025.06.23.

  

年金制度改正法が成立しました。
これにより、社会保険の適用拡大がすべての企業に適用されることが決まりました。
現在は、週20時間以上勤務する短時間労働者が対象で、被保険者数51人以上という制限ですが
2026年から36人以上、2029年10月から21人以上、2032年10月から11人以上、2035年10月からすべての企業が対象、
となることが決まりました。
社員数が少ない企業だからという条件付けはなくなることが決定していますので、短時間勤務者の採用・活用についてはよく検討していくことが必要となります。

このほかに、在職老齢年金の支給停止となる収入基礎額が62万円に引きあがること、遺族年金の男女差解消などのほか、
厚生年金保険の標準報酬月額の上限が段階的に引き上げられることも決まりました。現在の上限は65万円ですが、2027年9月から68万円→71万円→75万円と引き上がります。将来の給付の充実する観点からの改正ということですが、個人の保険料負担が増え、当然事業主負担も増えることになります。

概要はこちらから確認ができます。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000147284_00017.html?fbclid=IwY2xjawK8VUxleHRuA2FlbQIxMQBicmlkETFTSVg2czRuUUtjS3hlU1NOAR4-qOhdFsnMhyePzpxx4VuD_MQ68SsJJJXy7XGTyTIwX8WeT4eoMG9P4sF1sA_aem_QZik4g_8KMKdsrsk5c8W6A

=======================

先日、事務所のスタッフと一緒に近所にランチに行ったときに食べた写真です。
「キッチンわかりがらす」というお店ですが、10年位前にはよく通っていたのですが、最近はなかなか行けず、、、久しぶりに行ったら本当に美味しくて素敵なお店だと再認識しました。最近、近くに米粉のパン屋さんもオープンしたとのことで、寄り道しましたが、満腹だったこともあり購入せず、でした。
また改めて行きたいお店です。

  

雇用保険料の使用用途について

2025.06.09.

  

労働保険料の申告の季節がやってきて、緑色の封筒に入った申告書がお手元に届いているのではないでしょうか。(申告は6/1から7/10までに行う必要があります)
この申告書ですが、来年以降は電子申請が義務付けられている事業所(*)には送付されないようになります。

*電子申請が義務づけれている事業所とは、
・資本金、出資金または銀行等保有株式取得機構に納付する拠出金の額が1億円を超える法人
・相互会社(保険業法)
・投資法人(投資信託及び投資法人に関する法律)
・特定目的会社(資産の流動化に関する法律)

この申告書と一緒に、保険料の使用用途についての一覧表が入っていたのですが、育児休業給付の実績が多額なことに少し驚き、調べてみました。
いまは、退職後に給付されるいわゆる失業給付よりも育児休業給付のほうが多いのですが、約10年前は、育児休業給付は失業給付の半分以下だったようです。

令和5年
・一般求職者給付 6997億円
・育児休業給付 7494億円
(ネット上は令和4年のデータしか見つけられず、参考までに令和4年のデータはこちら)
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001247707.pdf

平成25年はこちら https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/hoken/seido/dl/leaf20120502.pdf
・一般求職者給付 8359億円
・育児休業給付 2811億円

======

先週になってしまいますが、6月から事務所は17年目に入りました。
つまり独立して丸16年が経ったということです。
最初の約3年間は自宅事務所で一人で仕事をしていましたが、2012年に初めて事務所を借りて、デスクを3つ、そして小さな打ち合わせブースを作りました。
当時の事務所家賃は今の家賃の1/5くらいの金額でしたが、売上が少なかったので毎月の家賃を払えるのか不安でならなかったことを覚えています。
その後、2016年、2021年と2回の引越をして今の事務所も今年が2回目の更新です。
事務所メンバーは私を含めて10名となり少しだけ組織らしい雰囲気になってきましたが、スタッフたちと一緒に仕事ができる環境に感謝して、これからも少しずつでも成長する組織にしていきたいと思っています。

写真は全く関係のないジャイアントコーン!
超久しぶりに食べましたが、美味しかったです~ 今後ハマらないように気をつけます!

  
エキップオリジナルサービス
給与計算改善コンサルティング
RECRUIT
給与計算の最強チェックリスト
濱田京子著 出版書籍
濱田京子コラム
社労士コラム

お電話でのお問い合わせ

03-5422-6550

受付時間: 平日 9:00 〜 17:00

メールでのお問い合わせ