濱田京子コラム

2018年05月

社員の安全確保や健康増進に関する取組み事例

2018.05.28.

  

厚生労働省は、安全衛生優良企業公表制度に基づく認定企業における
社員の安全確保や健康増進に関する取組みを報告書として公表しました。

http://www.mhlw.go.jp/iken/after-service-2018.05.17.html

具体的には、みちのく銀行、宮崎工業株式会社、アップコン株式会社、
パナソニックエコソリューションズ、ニッポン高度紙工業株式会社の5社が
取り組み事例として紹介されています。

安全衛生優良企業公表制度は、平成27年から始まった制度で
安全衛生優良企業かどうかのセルフチェックであれば、
WEB上で簡単に実施が可能です。
認定企業としての申請は手続きが必要です。
(2018年4月末現在で35社が認定されています)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000075568.html

労働災害の発生が多い業種だけが安全衛生に留意するということではなく、
事務系の業務であっても、社員の健康促進サポートによる効果が期待されています。
アップコン株式会社の事例をよくを読んでみましたが、
「健活倶楽部」の活動をポイント制としていて、多岐多様な心身の健康増進につながる
活動を企画・実行していることが紹介されています。
50人未満の企業だからこそ、かもしれませんが
経営トップのリーダーシップにより実行できることの一つだと考えられます。

==================================

先日、仕事で三井2号館に行ってきました。
日銀の目の前のビルなのですが、このビルは
私が新入社員の時に勤務していたビルです。
この近くのビルには仕事でよく来るのですが
2号館には来る用事がなかなかなく、
多分20年以上ぶりくらいに中に入りました。

リニューアルされているのでとてもきれいですが
5階から本館への連絡通路を見たときには
あの頃のいろいろな思い出が蘇りました。
当時、私が配属されていた人事部は6階だったのですが
本館にいらっしゃる役員の方に届け物などがあったときに
よく5階の連絡通路を通っていました。
当時、この連絡通路のことを勝手に「役員への道」なんて呼んでいました。

今までのすべての仕事が何一つ無駄になっていなくて
今に繋がっているなぁと感謝の気持ちでいっぱいになると同時に
気持ちが引き締まりました。
応援してくださっている方に恩返しできるように
これからも怠けることなく(あたり前!)頑張ります!

0524

  

平成30年度地方労働行政運営方針の策定

2018.05.21.

  

厚生労働省は平成30年度地方労働行政運営方針を策定し、4月に公表しています。

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000201842.html

この運営方針をふまえて、各都道府県労働局は管内事情に則した
重点課題・対応方針を盛り込んだ行政運営方針を策定し運営していきます。

特に労働基準担当部門の重点課題が実務には影響があると思いますので
そこに絞って確認していきましょう。

●「働き方改革」の推進などを通じた労働環境の整備・生産性の向上
・長時間労働の抑制及び過重労働による健康障害防止の徹底
・労働条件の確保・改善対策
・最低賃金制度の適切な運営(最低賃金額の周知徹底等)

●働き方改革の推進に向けた労働時間改善指導・援助チームの編成

●第13次労働災害防止計画に基づく労働者が安全で健康に働くことができる職場づくり
・死亡災害の撲滅を目指した対策の推進
・過労死等の防止対策等の労働者の健康確保対策等の推進
・就業構造の変化及び働き方の多様化に対応した対策の推進
・疾病を抱える労働者等の健康確保対策の推進

●迅速かつ公正な労災保険給付を行うための事務処理等

●各種権限の公正かつ斉一的な行使、労働基準監督署の窓口サービスの向上

●電子申請の利用促進に向けた取組

最後の項目にある電子申請の利用促進についてですが
平成32年4月以降は、大企業は社会保険手続きの電子申請が義務化とすると
行政手続きコスト削減のための基本計画の中で示されています。

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000169819.pdf

当事務所では、顧問先企業様の手続きは原則電子申請で対応しており
導入に時間もかからず、スピーディーにお引き受けいたします。

===========================================

2月から始めた筋トレですが、多少の効果が出始めて
体脂肪率は下がっています。
しかし、お腹周りのお肉が消えたり、かっこいい背中になったりするのは
まだ先なのでしょうか。。。

筋トレをしていることを知っている優しい友人たちは
「すっきりしたねー!」などと言ってくれますが
あまり見た目は変わりません。
でも引き続き、夏に向けて頑張ります。

なーんて言いつつ、写真は先日食べた「アイスまんじゅう」
見た目は地味ですが、とっても美味しいです!
トレーナーには、手のひらに乗るサイズまではおやつも大丈夫!と
言われていますが、これは大きすぎです。
手のひらに乗らないサイズがダメなことは
私だってなんとなくわかります(苦笑)

0517

  

国土交通省が「建設業働き方改革加速化プログラム」を策定しました。

2018.05.14.

  

昨年3月に政府が公表した「働き方改革実行計画」をふまえて
建設業の働き方改革に向けた取組みが進められていますが、
さらに加速化させるために今回のプログラムが策定されています。

建設業は特に長時間労働であること、
また、最近上昇傾向にはなっているもののまだ比較的低い給与水準であることなどの
現状をふまえて、今後の担い手を確保するための働き方改革を強化すべきと考えられています。

具体的には、長時間労働の是正、給与・社会保険、生産性向上の3つの分野で
新たな施策を進めていくとされています。

(1)長時間労働の是正
・週休2日制の導入の後押し
・各発注者の特性を踏まえた適正な工期設定の推進

(2)給与・社会保険
・技能や経験にふさわしい処遇(給与)の実現
・社会保険への加入を建設業を営む上でのミニマム・スタンダードへ

(3)生産性向上
・生産性の向上に取り組む建設企業の後押し
・仕事の効率化
・限られた人材・資機材の効率的な活用促進
・重層下請け構造改善

http://www.mlit.go.jp/common/001226489.pdf

先日も建設業の顧問先で話題になっていましたが、
まだまだ週休2日制が導入されている現場は多くないですし
人数に余裕がないことから、結果的に長時間労働となってしまう
現状があります。
人材確保が超重要課題ではあるものの、なかなか難しく
まずは、現在の人材が離職しないような体制を作ることが大切です。
特効薬・万能薬はないのですが、現場の意見をよく聞いてできることを少しずつでも
トライ&エラーであっても、やってみることでしょうか。

==========================

暑くなったり涼しくなったり、そんな季節ですが
やっぱり裸足で過ごせる季節が好きです。
仕事がなければ、毎日ビーサンで過ごしたいです。

私はアイスは一年中食べたい人ですが、新しくこんなものが。
まぁ、こんな具合に食べているから、筋トレだけでは痩せられないことは
自覚しています・・・

0510

  

働き方改革関連法案(解説:その3)

2018.05.07.

  

働き方改革関連法案ですが、
5/2の衆院厚生労働委員会から実質審議に入りました。
今後の国会の動きを注目しつつ、解説その3として、
その他の労基法の改正案について解説したいと思います。

時間外労働の上限規制だけではなく、
改正が予定されている内容はほかにもいくつかあります。

(1)中小企業における月60時間超の時間外労働に対する割増賃金の見直し
大企業ではすでに実施済みで、中小企業は猶予措置となっていますが
月60時間超の時間外労働に係る割増賃金率が50%以上となります。
これは平成35年4月1日施行が予定されています。

(2)年次有給休暇の確実な取得
現在は、労働者が年次有給休暇を1日も使用していなくても、
会社側にお咎めはありませんが、これが毎年5日は確実に時期を指定して
与えなければならなくなります。(有休が10日以上付与される労働者が対象)

(3)フレックスタイム制の見直し
今まで清算期間の上限は1か月でしたが、3か月まで延長できるようになります。

(4)高度プロフェッショナル制度の創設
職務限定で高度の専門知識を必要とする業務に従事する場合に、労働時間・休日・深夜の規定が
適用除外になるという制度です。
対象者は少なくとも年収1000万円以上、年間104日の休日などの健康措置を講じることが
条件となっています。

実務の現場で問題となるのは、やはり年次有給休暇の5日消化でしょうか。
現時点で有給休暇の取得率が低い企業にとっては、難しいかもしれませんが
確実な取得のために、準備が必要となります。
計画的付与の運用を検討することがよいでしょう。

=====================================

5月になりました。
当事務所スタッフ達の席替えに伴い、私も少しだけデスクの向きを変えたりしたので
新鮮!というだけではなく、スタッフ達の動線も変わり活気が出たような気がします。
これから夏の繁忙期に向けて徐々に忙しくなりますので、
みんなでチーム力を発揮して乗り切りたいと思います。
そしてそんな中、私は地味に執筆活動の時期に入りましたが
こちらも計画的に進めていい夏を迎えられるように頑張ります。

さて、写真は我が家のハイビスカスです。
昨年、近所で思わず購入したものですが、
肥料をあげなきゃ!といいつつ、結局水以外は全く与えていなかったのに
今年も元気に咲いてくれました。
今さらですが、肥料あげたほういいのでしょうか~?

0502

  
エキップオリジナルサービス
給与計算改善コンサルティング
RECRUIT
給与計算の最強チェックリスト
濱田京子著 出版書籍
濱田京子コラム
社労士コラム

お電話でのお問い合わせ

03-5422-6550

受付時間: 平日 9:00 〜 17:00

メールでのお問い合わせ