濱田京子コラム

2024年08月

越境テレワーク

2024.08.26.

  

働き方の選択肢としてテレワークが認知されるようになり、その範囲も拡大しているケースがあります。
そのなかの一つに、国外に居住しリモート勤務するという越境テレワークという言われているパターンがあります。

日本の社会保険関係も越境テレワークを想定していないこともあり、明確に示されたルールはありませんが、考え方は原則の通りです。

労災保険は、海外の住居がその事業所の海外拠点にはなりませんので、特別加入の対象外となります。日本の企業から指揮命令を受けて仕事をしていることになりますので、国内でリモート勤務しているケースと同様の取扱いとなります。

雇用保険は、雇用関係が日本国内の企業と継続しているわけですので、考え方としては雇用保険は引き続き加入と考えられますが、個別に確認しておくと安心です。

健康保険・厚生年金保険は、日本国内から報酬が支払われていれば、適用となります。社会保障協定の問題がありますが、相手国の事業所、所在地が存在しないこともあり、年金事務所に問い合わせると対象外だと言われることがあるようです。こちらも行政が越境テレワークを想定していないというところかと思いますので、個別の確認が必要です。

労務管理の観点では、労働時間管理をどうするのか、日本と海外のどちらの法律が適用されるのか、という問題があります。
通則法では、「法律行為の成立及び効力は、当事者が当該法律行為の当時に選択した地の法による。」となっています。
また、労働契約の特約として、「労働者が当該労働契約に最も密接な関係がある地の法中の特定の強行規定を適用すべき旨の意思を使用者に対し表示したときは、当該労働契約の成立及び効力に関しその強行規定の定める事項については、その強行規定をも適用する」となっていることから、当初選択したことも、どちらか有利な海外の強行規定を主張されるリスクもありますので、注意しておきたいところです。

==================
先日の台風の日に、事務所の近所にあるお気に入りレストランで久しぶりにランチをしました。
お昼にしかないメニューのオムライスを久しぶりに食べることができてよかったです。

http://www.0124epi.com/

10

  

ハラスメント研修を実施している会社が多い

2024.08.19.

  

階層別研修は96.6%の企業が実施。テーマ別研修は59.5%で、
うち2020年以降に「ハラスメント研修」を行ったのは81.8% といく調査結果があります。

https://www.rosei.or.jp/attach/labo/research/pdf/000087583.pdf

当事務所でもご依頼いただく研修の多くはハラスメント研修です。
特に階層別に実施することに効果があると考えます。

=======
春から書いていた書籍がいよいよ9月に発売となります。
今回はハラスメントに関して書きました。

昨年はオンラインコンテンツを多く書いており、書籍は書いていなかったので今年は2年ぶりの単著です。
このほかに、11月ごろに共著の書籍も発売される予定ですが、まずはハラスメントの本にご期待ください!

  

メンタル不調で休職・退職した従業員がいる企業 10.4%

2024.08.12.

  

厚生労働省から令和5年労働安全衛生調査(実態調査)の結果が公表されました。

労災防止計画の重点施策を策定するための基礎資料、安全衛生行政運営の推進のためという目的で調査が行われれているものです。

過去1年間にメンタルヘルス不調によって連続して1か月以上休職または退職した労働者がいた事業所の割合は、13.5%(前年は13.3%)とのことで、極端に増加しているわけではありませんが、継続しているというところでしょうか。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/r05-46-50_houdou.pdf

==========

写真は恵比寿のタイ料理屋さんのお弁当を買ったときの写真です。手書きで書かれているスヌーピー!!上手ですよね。
こういう絵がスラスラ描ける人が羨ましいです。私は全くダメ、です。

  

男性の育休取得者割合が増加

2024.08.05.

  

令和5年度雇用均等基本調査結果が公表されました。
前年度の調査結果から変化があるのは、「男性の育児休業取得者の割合」です。令和4年度は17.13%でしたが、令和5年度は30.1%となっています。

プレスリリース
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-r05/06.pdf

結果概要
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-r05/07.pdf

企業規模によっては男性育児休業取得率の公表義務などもありますので、取得率の引き上げ効果があるのかもしれません。

================

最近は、餃子にはラー油ではなくこの紅だるまを愛用しています。
岡山のお土産でいただいたのですが、唐辛子と柚子が入った赤柚子胡椒で、とっても美味しいのです。餃子だけではなく、私は豚汁に入れるのも大好きです。辛い物が特別好きというわけではないのですが、ちょっとした味変にもなるので楽しいです。

  
エキップオリジナルサービス
給与計算改善コンサルティング
RECRUIT
給与計算の最強チェックリスト
濱田京子著 出版書籍
濱田京子コラム
社労士コラム

お電話でのお問い合わせ

03-5422-6550

受付時間: 平日 9:00 〜 17:00

メールでのお問い合わせ