昨日は社会保険労務士の国家試験の日でしたが
その試験科目の一つである一般常識の定番でもある
ハーズバークの二要因理論、「衛星要因」と「動機づけ要因」について
書いてみたいと思います。
アメリカの臨床心理学者のフレデリック・ハーズバークによると
仕事における満足度は、ある要素が満たされると上がってそれが不足すると下がる
というものではなく、不満足に関わる要因と満足に関わる要因というのは別々にあり、
それは「衛生要因」と「動機づけ要因」であるとされています。
ではここで、給与は「衛生要因」・「動機づけ要因」のどちらになるのか
というと、私は「衛生要因」だと考えます。
昇格による昇給などのほか、そもそもベースアップされたり
評価結果を給与に反映したり、会社は色々考えて給与へ反映することで
労働者の満足度を上げようとしているかもしれませんが、
給与は所詮「衛生要因」にしかなりません。
確かに給与が上がると嬉しいとは思いますが
それによって動機づけられるか、というとかなり疑問です。
昇給した月は「上がったな!」と思うかもしれませんが
その翌月からはそれが「普通」になってしまいます。
経営者は、「これだけ給与を上げたのだから」と長期間考えていても
残念ながら社員はそれほど嬉しさが継続することがないわけです。
では、動機づけ要因となることを考えてみると
そのひとつに、社員に仕事や役割を任せることがあります。
昇進だけではありませんが、責任のある仕事をすることで自分が認められている
ことを感じることができますので、これは動機づけ要因になります。
しかし、それはあくまも衛生要因をしっかり満たしている状態で
なければ、効果は半減してしまいます。
時間外手当は支給していないが、業績と評価の結果として賞与は支払いたい
と考える経営者の方がいらっしゃいます。
これは、経営者側の視点では「賞与」は動機づけ要因になるだろうと思っているから
ということはないでしょうか。
もちろん、動機づけ要因になるほどの賞与もあるとはありますが
それが毎年のように払えるという企業でない限りは「動機づけ要因」となると
期待してはいけないと思います。
賞与を出すのであれば、給与も正しく全額支給して、それでも賞与が払えるのであれば
考えるという順序がよいと考えます。
・・・この話は、まだまだ書き足りませんが、
とりあえず今日はこの辺りでおしまいにします。
また続きが書ける日がきたら、書いてみようと思います。
==================================
友人にお土産でいただきました。
ギャレットポップコーンが流行っていることは知っていましたが
食べたことがなかったので、嬉しかったのです。
とても美味しかったのですが、ついつい食べ過ぎてしまう食欲に弱い私です。