濱田京子コラム

2019年01月

被扶養者資格確認結果:被扶養者から除かれた人は約7.1万人

2019.01.28.

  

【被扶養者資格確認結果:被扶養者から除かれた人は約7.1万人】

協会けんぽが給付金の適正化を目的として、健康保険の被扶養者資格の確認を
実施した結果が発表されています。(確認が実施された期間:平成30年6~8月)

http://www.kyoukaikenpo.or.jp/home/g5/cat590/31010901

再確認の結果、被扶養者から除かれた人は約7.1万人となり
17億円程度の高齢者医療制度への負担軽減が見込まれる結果となったとのことです。

被扶養者から除かれた理由は「就職したが削除する届出を年金事務所へ提出していなかった。」
というものが大半とされていますが、収入超過による削除についても見受けられたようです。

マイナンバーの確認が徹底されていますが、
事象によってはマイナンバーの提出だけではなく、プラスして住民票も提出するように
言われることもあり、目的が何なのか不明な運用が継続されていることもあり
疑問を感じることもありますが、それ以上に求めることは処理スピードです。
せっかく確認を確実にするためにマイナンバーでの確認がされているのですから
役所での処理スピードの向上に繋がることを期待しています。

==========================================

週末に母校で同窓会がありました。
場所は、私が中学3年生から高校3年生までの4年間を過ごした不二聖心です。

不二聖心は静岡県裾野市にあり、富士山がよく見える東名カントリーの隣りです。
写真のとおり、素晴らしい景色のところなのでいい空気を沢山吸収して帰ってきました。

当時の友達は、私にとっていつでも戻れる場所であり、
今でも価値観を共有できる場所でもあることを再認識できた時間となりました。
また同窓会で当時の校長先生だったシスターから
「いま、みんなが人の役に立つ活動をしていることに感動しました」
というお言葉をいただき、これからも誰かの役に立つことを考えて生きていければいいなと思いました。

この仕事を始めたころに少しずつ仕事を依頼されて
初めて「人の役に立つこと」が自分の幸せにつながっていることが感じたことを
思い出しました。
まだまだ、もっと出来ることがあると思っていますので
これからも、自分の腕を磨き頑張ろうと思います。

  

賃金統計情報

2019.01.21.

  

厚生労働省が不正な手法で毎月勤労統計調査を行っていた問題が大きく報道されていますが
その影響範囲に関する厚労省の発表内容について、事務所のFacebookページで書いていますので
よろしければ、こちらもご覧ください。

https://www.facebook.com/srhamada/

いままで事務所のFacebookページの更新がなかなか出来ていなかったのですが
今年は、今まで以上に情報発信していく予定なので、Facebookページの更新も毎週していく予定です。
是非、併せて応援してください!
Facebookページでは、主に労務関連のニュースのご紹介をしていく予定です。

さて、今週のコラムは毎月勤労統計と少し関連した情報として、賃金統計情報に関することです。

評価をどうすればいいか、昇給はどの程度すればいいのか、そもそも賃金はどの程度が適切なのか、
このあたりのご質問を受けることがあります。
特に最近は、人手不足で人員確保が最重要課題でもありますし
現在活躍してくれている社員たちに継続して仕事をしてもらえる環境づくりが大変重要になってきています。
起業してから少し時間が経過し一定規模になった段階で、
あまり計画的でない、制度化されていない賃金体系となっていることがリスクになってきます。

もちろん、業種やビジネスモデルや規模によって異なるので、
賃金体系にひとつの正解はないのですが、会社の考え方を示すことができる一つのツールではありますので
どこかの制度を引用するだけではなく、自社内でじっくり検討していただくことが大切だと考えます。

話題の毎月勤労統計のほかに、
東京都産業労働局が発表している「中小企業の賃金・退職金事情」も参考になります。
ちょうど平成30年版も公表されています。

http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/toukei/koyou/chingin/h30/

============================================

年明けから順調に?!読書をしています。
仕事に関係した内容で、読まなければならない本もありますが
直接関係のない本も沢山読みたいなと思っています。
私は通勤時間が短いので、毎日の電車の中での読書は通勤ではない移動時間だけなのであまり確保できません。
そんなこともあり、ちょっとした隙間時間でもお茶をしながら読書をすることにしています。
15分あればカフェに入る!といつも言っていますが、これは本当です。
電車の中でもスマホを見ているとあっという間に時間が経ってしまうので、
なるべく見ないようにして読書をしたいです。

写真は、休日に入ったカフェで注文したウインナーコーヒーです。
ケーキを食べたかったけど、ガマンした結果です・・・(ガマンになったのかな?)

  

改正労基法、安衛法の通達が出ました

2019.01.15.

  

2018/12/28に改正後の労基法、安衛法の通達が出されていて
厚労省のHPでも公開されています。

どちらの通達も、QA形式になっていますが
一般向けではないので、あまりわかりやすいとは言いづらいですが
チェックされたい方は是非こちらから!

労基法通達
https://www.mhlw.go.jp/content/000465759.pdf

安衛法通達
https://www.mhlw.go.jp/content/000465070.pdf

私もまだ、これらの通達を完全には読みこなせていませんが
実運用を考えると、難しいと感じることも多いです。

通達とは法令の解釈や運用の留意点が書かれたもので
行政内部に向けたものであり、一般国民に向けられた文章ではありません。
したがって、一般の方がこれを読んだだけで理解するのは少し難しいかもしれません。

====================================

先週は賀詞交歓会や新年会が続いていました。
改めて諸先輩方にご挨拶することも多く、
いろいろなことを教えていただく機会に恵まれました。

最近ずっと思っていますが、今年はさらに
会いたいなと思った人に、また
会いたいと連絡をくれた人には、すぐに連絡して会いたいなと思います。

・・・
写真は、2019/1/18発売の本です。共著なので、私は少ししか書いていませんが。
Amazonでも予約が始まっていますので、是非ご購入ください!

M&A労務デューデリジェンス標準手順書(日本法令)

こちらは、私は参画していませんが、姉妹図書ですので、こちらも是非!
M&A人事デューデリジェンス標準手順書(日本法令)

  

厚生労働省 最新リーフレット

2019.01.07.

  

あけましておめでとうございます。

当事務所は先週の金曜日(1/4)から通常営業しておりますが
今週からが本稼働となるでしょうか。

労務ネタをすっかりサボっていましたが
今日は少しだけ、書きたいと思います。

昨年のクリスマスに厚労省のHPにアップされた最新リーフレットのご紹介です。

「時間外労働の上限規制 わかりやすい解説」
https://www.mhlw.go.jp/content/000463185.pdf

「年5日の年次有給休暇の確実な取得 わかりやすい解説」
https://www.mhlw.go.jp/content/000463186.pdf

厚労省の働き方改革関連法に関するページはこちらから
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322_00001.html

残念ながら、あまり目新しい情報は盛り込まれていないという印象です・・・

年5日の年休については、そろそろ本気で考えなければなりません。
社員への案内方法にも工夫をしつつ、自由度も損なわない
制度ができればベストだと思います。

==========================================

年末にお誕生日を迎え、スタッフ達にもお祝いしてもらいました。
お花とカードをもらって、幸せいっぱい!!でした。

スタッフのみんなも普段はいいことばかりではなく、嫌なことも
しんどいことも、悔しいことも、めんどくさいことも、沢山あると思うのですが
とても優しく素敵な言葉をカードにしたためてくれていました。
私もいつもニコニコばかりではなく、指導的発言もしているので
必ずしも優しいボスではないかもしれませんが、みんなの愛に包まれて
これからも頑張ることができます。

今年も顧問先企業にとって、
いつでも頼りになる専門家となれるように頑張ります。
また、事務所メンバー全員が働くことの楽しさを実感できる職場になるように
みんなでいい仕事をしていきたいと思います。

今年もよろしくお願いします!

  
エキップオリジナルサービス
給与計算改善コンサルティング
RECRUIT
給与計算の最強チェックリスト
濱田京子著 出版書籍
濱田京子コラム
社労士コラム

お電話でのお問い合わせ

03-5422-6550

受付時間: 平日 9:00 〜 17:00

メールでのお問い合わせ