濱田京子コラム

事務所理念

「グッドキャリア企業アワード」

2025.02.03.

  

厚生労働省が「グッドキャリア企業アワード」好事例集を公表しています。
詳細はこちらから

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/c_award_jirei.html

グッドキャリア企業アワードの評価の視点は、以下の通りだそうです。

1,キャリア支援の特徴、理念
・自社におけるキャリア形成支援の特徴、強みや良さを理解しているか
・人材マネジメント上の課題や人材育成ビジョン、経営における目指す姿と有機的な関連があるか
2,キャリア支援の取組
・キャリア支援として有効であり、他の企業のモデルとなる優れた取組を行っているか
・働く場所の多様化や働き方の変化をふまえた取組を行っているか
・職場に効果的に定着しているか、積極的に活用されているか
3,キャリア支援による効果
・具体的な効果がみられているか
・経営上または人材マネジメント上の課題の解決につながっているか
・従業員からの評価を聞く機会があり、その結果をうけて修正する仕組みがあるか
・離職率や残業時間の数値が著しく高くないか

各賞を受賞された企業の詳細のすべてをチェックはできていませんが、この視点だけでも参考になりそうです。

それぞれのキャリアは本人がどうなりたいか、イメージできることも大切だと思いますが、それを具体的に描ける環境を作ることが会社の役目でもあると思います。働き方の多様化により、価値観も当然多様化しているので、環境づくりに正解はないのだと思いますが、少なくとも働く人との交流を持つことで理解していきたいと思っています。

==========

以前から品川駅構内のエキュートで売っているので気になっていたのですが、先日テレビで見て食べたくなり、買ってみました。
小さいので食べやすいですし、これくらいの量だと罪悪感がすくないです。
卵を上手にカットしてこんなかわいいプリンを作るのは日本人だけじゃないでしょうか。本当に素晴らしい!!

  

あけましておめでとうございます

2025.01.06.

  

2025年1月6日より、通常営業しています。

今年の年末年始は1週間のお休みをいただきましたので(原稿書きはしましたが・・・)、心身ともにリフレッシュして今年もしっかり頑張りたいと思っています。
事務所は開業してから今年の6月で丸16年となります。慌ただしさを言い訳にせず、今後は事務所がチームとしてより進化・深化をしていくステージになっていると感じています。

しっかりクライアントのお役に立てる組織としての成長を目指したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  

2024年ふりかえり

2024.12.30.

  

2024年12月27日に仕事納めとなり、年始は1月6日より通常営業いたします。
今年もこのコラムにお付き合いいただきありがとうございました。

長年毎週1つずつコラムを書いていますが、これ以外にも毎月事務所通信を書き、毎月ではないですが連載の執筆があり、ときどき雑誌などの記事もご依頼いただくので年に数回程度は雑誌の記事も書いたりしています。そのほかに書籍の執筆もしており、ほぼ毎年1冊の実務書を書いていました。実務書の執筆は2024年で単著は10冊となりましたので、一つの区切りと考えています。これからは毎年1冊!という目標をたてなくてもいいかな、と思っていますが、どうなるでしょうか・・・。このように、常時いろいろな書き物をしていることも一つの要因ではないかと思いますが、姿勢が悪く肩周りのコリがひどいという状況を2025年は改善させたいと思っています。書かないようにするわけにはいかないので、運動やストレッチをしっかりすることでしょうか。
さて、2024年も多くのいい仕事に巡り合い、クライアントにも喜んでいただけたことに感謝しています。来年も多くの情報発信をして引き続き、任せて安心なエキップ、と言っていただけるように頑張りたいと思います。

写真は、先日お誕生日にいただいたお花たちです。スタッフからはお花だけではなく心のこもったメッセージカードをもらい、幸せでした。
毎年年末に1年の振り返りをしますが、スタッフたちに恵まれ、クライアントにも恵まれ、元気に仕事ができていることに感謝の気持ちでいっぱいになります。

当事務所は、HPからお問い合わせいただくクライアントも多いですが、今年は関東地区以外からもお問い合わせをいただき、ご縁をいただきました。エリア関係なく、お役に立てる企業とお仕事させていただけると本当に嬉しいです。
2025年も、どうぞよろしくお願いいたします。

  

協会けんぽから「資格情報のお知らせ」が送付されてきます

2024.09.16.

  

12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、マイナンバーカードが保険証になりますが、それに伴い、マイナンバーに紐づけられた加入者情報が間違っていないか、そして、加入者自身が健康保険の資格情報を簡易に把握できるよう、資格情報のお知らせが、保険者から加入者全員に送られることになっています。
第1回目が2024年9月9日とのことですので、すでに開始されているようです。会社に、被保険者分とその被扶養者分それぞれを個人別に封入し、封筒または箱に梱包して特定記録郵便で送付されてくるようですので、それを従業員に配布しなければなりません。配布された用紙には、「資格情報のお知らせ」があり、それがマイナンバーカードを医療機関で使用しようとしたときに、磁気の不良などで使用できない場合に、こちらで対応できるというものです。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/shikakujyouhouhassou/

=======
9/13に書籍が発売されます。
春から書きすすめていた本ですが、今回はハラスメントの本です。
これで単著は10冊目ですので、ひとつの区切りだなと思っています。
毎年本を書くのは、かなりしんどいので、しばらくはゆっくりペースにしたいと思っています。

https://www.amazon.co.jp/dp/4897952891

本書は、専門書ではなく、ハラスメントのことをあまり知らない人向けのものです。
現場の管理職が、最初にハラスメントの相談を受けることも多いと思いますので、全体像を理解しておきたい人のお役に立てるかもしれません。

  

紛争調整委員

2024.04.29.

  

この4月からも厚生労働大臣から東京紛争調整委員の任命をいただきました。
紛争調整委員会の委員とは、いわゆるあっせん委員なのですが、2018年から継続してお役目をいただいていて今年で7年目です。
任期は2年なのでこれで3回目の任命をいただいたことになります。
具体的には何をしているか、というと東京労働局で行われているあっせん、調停の委員ということで、労使紛争の和解を目的に行われるあっせんをしているのです。

あっせんは、多くは労働者からの申し立てから始まりますが、会社側からでもあっせんを申し込むことが可能です。
多くの場合は、労働者が退職後に申請していますが、在職中に申請してきたケースもあります。データ的にも、ハラスメントに関する内容が多いとされていますが、私の肌感覚でもほぼすべての案件でハラスメントがあったと申告されていると思います。あっせんは非公開ですので、ここで詳しく書くことができませんが、労使間の意見の相違から発生するトラブルばかりですので、入社時、退職時の説明は本当に重要だと感じます。

あっせんは労働者も会社側も無料で利用することができる制度ですが、ここで和解できないと労働審判などその他の手段を選択することになりますが、なかなか労働者ひとりでは準備ができないことも多いと思いますので、できる限りあっせんの場で解決できれば!と思っています。両者の考えを聞きつつ、妥協点を探っていくのは難しいですが、人の心理を肌で感じることもあり大変勉強になります。

https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/kobetsu_roudou_funsou/roudou-soudan/3.html

==================

近所にあるTACUBOのシュークリームを食べました。すこし今更、なのでお店は混んでいませんでした。
一つ700円と高額ですから!!そりゃ美味しいですが・・・・。2回目はないなーと思いました。
戦略があっての値段だとは思いますが、、、値段をつけるのは難しいですね。

  
エキップオリジナルサービス
給与計算改善コンサルティング
RECRUIT
給与計算の最強チェックリスト
濱田京子著 出版書籍
濱田京子コラム
社労士コラム

お電話でのお問い合わせ

03-5422-6550

受付時間: 平日 9:00 〜 17:00

メールでのお問い合わせ