濱田京子コラム

2023年04月

東京都 男性育児休業取得率は前年2.4pt増の26.2%

2023.04.24.

  

東京都産業労働局が令和4年度の「職場のハラスメント防止への取組等 企業における男女雇用管理に関する調査」結果を公表しました。

令和3年4月1日~令和4年3月31日の1年間の育児休業取得率は
男性26.2%、女性94.1%で、
男性の育児休業取得率は、前年度から2.4ポイント上昇したという結果でした。

ただ、男性育休の期間で最も多いのは、「1か月~3か月未満」ですので
まだまだ短い期間の取得が多いというところではあるようです。

https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/toukei/koyou/danjo/r4/index.html

==============

事務所の一角はとても日当たりがいいこともあり、胡蝶蘭が満開になっています。
売り物レベルの大きさのお花なので、本当にすごいです。

  

技能実習制度廃止か

2023.04.17.

  

政府に有識者会議で、技能実習制度を廃止すべきという議論がされて、新たな制度への移行が検討されるようです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230410/k10014033941000.html

技能実習制度は以前から、その労働環境について問題と言われていて
転籍ができないこともあり、結果的に疾走してしまう人が多かったので
今回の議論は当然だと思います。

新制度では、転籍が出来るようにすると言われていますが、
それにより企業の囲い込みはできなくなりますので、ある程度は健全化するのでしょうか。

==================

昨年から復活した陶芸のお稽古ですが、ひとつの目的は土鍋を作ることにありました。
もともと、陶芸を始めたきっかけは、自分で土鍋を作りたいと思ったことだったのですが
当時作った土鍋以外にももう一つ欲しくなり、再チャレンジしたというわけです。
1つ目の土鍋は、丸っこいのですが、今回は深さはそれほどないものにしました。
シンプルなデザインですが、きれいに出来て嬉しいです。

  

経済産業省「副業・兼業支援補助金」

2023.04.10.

  

経済産業省は副業兼業を強く推進しているとのことで、「副業・兼業支援補助金」の受付が開始されているようです。

類型Aは副業・兼業の送り出し、類型Bは副業・兼業の受け入れと、双方を支援する内容です。
送り出しは1事業者あたり上限100万円、補助対象は専門家経費、研修費、クラウドサービス利用費で、補助率は1/2です。
受け入れは1事業者あたり250万円(人材一人あたり50万円、5人まで)、補助の対象は、仲介サービス利用料、専門家経費、旅費、クラウド利用費で、補助率は1/2です。

詳しくはこちらを確認してください。
https://www.fukugyo-kengyo-hojo.jp/

実は、昨年11月に経産省の担当者の方から打ち合わせのご依頼があり、この副業・兼業に関する意見徴収という場に参加しました。
私がこちらの本を書いていることもあり、この内容も読んでいただきご依頼いただきました。
https://www.horei.co.jp/iec/products/view/2773.html

経産省だけでは解決できない課題があるものの、労働移動を円滑にするための支援を検討されているとのことで、打ち合わせも楽しかったです。
このように、政府が打ち出すことに少し関わったような気がする?!経験はとても貴重です。

===========

働き方の多様化、価値観の多様化を多くのシーンで感じるようになりました。
日本の文化では、率直に自分の考えを伝えない人も多いので慮る必要がある?(ないですかね?)ようで、それがさらに複雑になりお互いにとって不幸になることもあるなぁと。
それぞれ違って当然なので、自分の考えや気持ちを伝える、人の考え方を厳しく非難しない、というほうが生きやすいと思いますが、そんなシンプルなことではないんですね、きっと。

話はちょっと違いますが、学生時代にスポーツを本気でやったことがある人は、大人からはじめたスポーツも早く上達するような気がします。
ただ単に、周りのゴルフが上手な人たちが学生時代に本気でスポーツをしていた人が多いから、というだけの根拠なのですが。
私の学生時代はテキトーなスポーツ人生だったので、いまもテキトーな気がします。まあ、諦めずに頑張ってはいますが。

身体のコリも日々の積み重ねの結果だというの同じで、考え方も積み重なって柔軟になれないというのは困りますね。
チャレンジして失敗してもそんな大きな損失もないし、思っているほど誰も気にしないので(自意識過剰になることない)、他人の評価を気にせず、チャレンジしたいと思います。

写真は、最近寄稿した企業実務4月号です。今回はデジタル給与について書いています。
事務所の胡蝶蘭と一緒に記念撮影しました。

  

令和4年賃金構造基本統計調査結果の公表

2023.04.02.

  

賃金構造基本統計調査は全国の労働者の賃金実態の調査で、
毎年6月分の賃金等について7月に調査を実施されているものです。
今回の調査は、調査対象が78,589事業所、うち有効回答55,427事業所で
10人以上の常用労働者を雇用する民営事業所(48,371事業所)の集計結果です。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2022/index.html

●一般労働者(短時間労働者以外の常用労働者)の賃金(月額)
男女計 311,800 円(前年比1.4%増)(年齢43.7 歳、勤続年数12.3 年)
男性 342,000 円(同 1.4%増)(年齢44.5 歳、勤続年数13.7 年)
女性 258,900 円(同 2.1%増)(年齢42.3 歳、勤続年数 9.8 年)
※ 男女間賃金格差(男=100)75.7(前年差0.5 ポイント上昇)

==============

ワールド・ベースボール・クラシック、盛り上がりました!
メジャーリーガーに負けない(というか、勝った!)日本の選手たちがとってもかっこよかったです。
パ・リーグの選手はあまり知らなかったのですが、今回いろいろ覚えました。
大谷翔平選手の素晴らしさはもちろんのこと、スポーツから学ぶことが多いです。
今シーズンは今まで以上に野球が楽しみです。

写真は事務所の胡蝶蘭。
売り物といってもいいくらいのレベルで咲いています。

  
エキップオリジナルサービス
給与計算改善コンサルティング
RECRUIT
給与計算の最強チェックリスト
濱田京子著 出版書籍
濱田京子コラム
社労士コラム

お電話でのお問い合わせ

03-5422-6550

受付時間: 平日 9:00 〜 17:00

メールでのお問い合わせ