平成30年雇用動向調査結果の概要が公表されました
この調査では、全国の事業所における入職者・離職者の数、入職者・離職者の性・年齢階級、
離職理由等の状況を明らかにすることを目的に実施されているものです。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/19-2/index.html
最近は人材不足が深刻化していると言われていますが、
そのような環境下でも、人材のミスマッチが多いことも事実です。
この調査結果では、前職を辞めた理由として、
定年・契約期間満了のほかに、
給与などが少なかった、労働時間・休日などの労働条件が悪かった などが
あげられています。
長時間労働の削減や、柔軟な働き方への制度改正が進む企業が増えたことで
労働条件が悪い企業で働き続けるよりも、転職を選択する人が増えた、とも考えられます。
ただ単に、法改正対応という理由だけではなく
会社側も働く側も、それぞれ相手にもメリットがある変化を
働きかけていくことができれば、両者ハッピーなれないのか、と考えたりしています。
=====================
社労士事務所は夏は保険料申告が重なり、繁忙期なのですが
それも無事終わりましたので、少し時間が立ってしまっていましたが先週
事務所メンバー全員で打ち上げに行ってきました。
今回はスタッフのリクエストによりフレンチに行きましたが
とっても女子ウケしそうなお店なだけでなく、ボリュームもあり
美味しかったです。
普段からみんなでランチには月に1回行っていますが
夜、食事に行けるのはあまり多くないので、
じっくりいろいろな話をきけて楽しかったです。
写真は、前菜のひとつ、野菜のパフェです。
トウモコロシのアイスが乗っていました。
美味しかったです!
外国人技能実習生の実習実施者に対する監督指導、送検等の状況(平成30年)
厚生労働省が全国の労働局や労働基準監督署が、平成30年に外国人技能実習生(以下「技能実習生」)
の実習実施者(つまり技能実習生が在籍している会社)に対して行った監督指導や送検等の状況について
公表しました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06106.html
労働基準関係法令違反が認められたのは70.4%で
主な違反事項は、
(1)労働時間(23.3%)
(2)使用する機械に対して講ずべき措置などの安全基準(22.8%)
(3)割増賃金の支払(14.8%)
の順に多かったそうです。
技能実習生に関するトラブルは多く
単に労働力の確保として考えていると
いずれ世界から排除されてしまう可能性も考えられると思いますので
制度の趣旨に立ち戻り、対応していくことが求められると思います。
========================
お盆の時期は事務所は通常営業ですが、比較的お客様もお休みが多く
打ち合わせ等も少ないので、事務所での仕事時間を多く確保できました。
たまたま急ぎの仕事があったので、それに注力しつつも
普段できない(していない)重要な仕事も一つ、できました。
それは、私専用となっているキャビネの整理です。
事務所全体のキャビネは定期的に見直し、整理をしているのですが
私専用のものは別扱いなので、私が整理しなければならず・・・
なかなか着手出来ていませんが、今回ちゃんと整理をしてスッキリです!
整理と言っていますが、要するに「不要なものを捨てる」ことができていませんでした。
普段の生活ではかなりの捨て魔ですが、仕事に関連する資料などは
「いつか見るかも」と思って仮置きすると、それが「仮」でなくなってしまうわけです。
今回、捨てるルールを自分なりに決めたので
これで少し維持できるといいなと思っています。
いつも快適な環境で、気持ちよく仕事をしたいです!
写真は、いただいた船橋の梨です。
いつもありがとう!!!
(大きさをお伝えするために、本も宣伝です)
労務管理の最強チェックリスト 改訂2版が出ました
当事務所は、毎年8月も通常通り営業しています。
しかし、世の中はお盆休みということで今日は労務ネタはお休みです。
梅雨明けして、毎日ぐったりする暑さですが
私は、食欲も落ちずに元気に過ごしています。
むしろ食べ過ぎかもしれません・・・
さて、8/10に発売された新しい本のお知らせです。
【改訂2版】「労務管理の最強チェックリスト」
https://www.amazon.co.jp/dp/489795228X
最初に書いたときから5年経過しましたので、
いろいろ法改正もあり、今回はかなり手を入れています。
もちろん、働き方改革改正法にも対応しています。
この本は、一番チェックリストらしい本なので
個人的にはお気に入りなのですが、いかがでしょうか。
労務の仕事を初めて担当する方や、ざっくり概要を知りたい方向けの本ですので
簡単に概要を知るためのポイントだけに絞っています。
初めて管理職になった方や、人事担当者になった方などが
最初に概要を理解するために、辞書のように、活用していただけると嬉しいです。
執筆仕事はシンドイのですが、
こうやって形になると嬉しいです。
今年も単著で1冊書けたので、ホッとしました。
>追伸
今回、やっと写真を新しくしました。
それに伴い、ちゃんとキャラクターも髪が短くなったバージョンになっていますので
是非チェックしてください!
リーフレット:熱中症予防のために
毎日暑いですが、今年も厚労省では
熱中症予防のためのリーフレットを公開しています。
日本語はもちろん、英語版、中国語版、韓国語版も準備されていますので
従業員のニーズに合わせて、周知できるといいでしょう。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/
また、中央最低賃金審議会の答申についての情報も
公表されています。
今年度の最低賃金引き上げにより、いよいよ東京と神奈川は
時給1000円超の時代になります。
詳しくは事務所のFacebookページで書いていますので
よろしければ参考にしてください。
https://www.facebook.com/srhamada/
================
最近、物欲から経験・体験欲?に変わってきて
旅行が極端に好きになりました。
さらに5年ほど前から、海遊びが好きになったこともあり
毎年海に遊びに行くようになりました。
写真は、石垣島に行った時の海です。
なーんにもなくて、ただキレイな海も大好きです。
>全英女子で優勝した渋野さん、すごいですねー!
ニコニコしている顔と強気なプレーとの両面を持っていて
こういう若者が笑顔を大切にしているという話は、大いに納得です。