雇用保険料の使用用途について
2025.06.09.
労働保険料の申告の季節がやってきて、緑色の封筒に入った申告書がお手元に届いているのではないでしょうか。(申告は6/1から7/10までに行う必要があります)
この申告書ですが、来年以降は電子申請が義務付けられている事業所(*)には送付されないようになります。
*電子申請が義務づけれている事業所とは、
・資本金、出資金または銀行等保有株式取得機構に納付する拠出金の額が1億円を超える法人
・相互会社(保険業法)
・投資法人(投資信託及び投資法人に関する法律)
・特定目的会社(資産の流動化に関する法律)
この申告書と一緒に、保険料の使用用途についての一覧表が入っていたのですが、育児休業給付の実績が多額なことに少し驚き、調べてみました。
いまは、退職後に給付されるいわゆる失業給付よりも育児休業給付のほうが多いのですが、約10年前は、育児休業給付は失業給付の半分以下だったようです。
令和5年
・一般求職者給付 6997億円
・育児休業給付 7494億円
(ネット上は令和4年のデータしか見つけられず、参考までに令和4年のデータはこちら)
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001247707.pdf
平成25年はこちら https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/hoken/seido/dl/leaf20120502.pdf
・一般求職者給付 8359億円
・育児休業給付 2811億円
======
先週になってしまいますが、6月から事務所は17年目に入りました。
つまり独立して丸16年が経ったということです。
最初の約3年間は自宅事務所で一人で仕事をしていましたが、2012年に初めて事務所を借りて、デスクを3つ、そして小さな打ち合わせブースを作りました。
当時の事務所家賃は今の家賃の1/5くらいの金額でしたが、売上が少なかったので毎月の家賃を払えるのか不安でならなかったことを覚えています。
その後、2016年、2021年と2回の引越をして今の事務所も今年が2回目の更新です。
事務所メンバーは私を含めて10名となり少しだけ組織らしい雰囲気になってきましたが、スタッフたちと一緒に仕事ができる環境に感謝して、これからも少しずつでも成長する組織にしていきたいと思っています。
写真は全く関係のないジャイアントコーン!
超久しぶりに食べましたが、美味しかったです~ 今後ハマらないように気をつけます!