社労士コラム

2024年01月

賃金のデジタル払い

2024.01.26.

2023年4月1日に労働基準法施行規則が改正されたことにより、
賃金のデジタル払いが可能となりました。

デジタル払いが可能となる資金移動業者口座は、一定要件を満たしている
厚生労働大臣の指定を受けた「指定資金移動業者」のみで、
まだ指定を受けている資金移動業者はありませんが、
審査中の資金移動業者が2024年1月19日現在、4件あることが、
厚生労働省HPに公開されておりました。
指定資金移動業者については同HPの5.指定資金移動業者一覧に公開される予定です。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03_00028.html

指定資金移動業者でないとデジタル払いが導入できないため、
導入はまだもう少し時間がかかると思われますが、
賃金のデジタル払いについて、導入をする際の要件をお伝えいたします。

□労使協定の締結
賃金のデジタル払いの対象となる労働者の範囲や
取扱指定資金移動業者の範囲等を記載した労使協定を締結する必要があります。

賃金の口座振込み等について(通達:基発1128第4号)

□給与のデジタル払いについて、各労働者へ留意事項等の説明をし、同意を得る
指定資金移動業者口座への資金移動を希望する賃金の範囲及びその金額等の同意を得ます。

説明が必要な留意点については、下記の同意書の裏面に記載がございます。

同意書の参考例
多言語翻訳版も公開されております。

賃金のデジタル払いは会社に導入が強制されているものではありませんが、
導入を検討する際は、下記のサイトも参考にしてみてください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03_00028.html

(斎藤)

令和5年 障害者雇用状況

2024.01.19.

令和5年の障害者雇用状況の集計結果が発表されました。

全体の結果を見ると
民間企業では、法定雇用率2.3%のところ、2.33%
公的機関では、法定雇用率2.6%のところ、国では2.92%、都道府県では2.96%と
いずれも法定雇用率を上回っていることがわかります。
民間企業のうち、法定雇用率を達成している企業の割合は50.1%と。前年比1.8ポイントの上昇となっています。

全体として上昇傾向ではあるところですが、
令和6年4月からは、民間企業では法定雇用率が2.5%に引き上げられ、
社員数40名以上の会社で新たに雇用が必要となります。

未達成の会社、新たに雇用が必要となる会社は特に、早めに対策が必要となるでしょう。

参考
厚生労働省 令和5年 障害者雇用状況の集計結果
リーフレット 障害者の法定雇用率引上げと支援策の強化について

(高村)

令和6年能登半島地震に関する特例措置等の情報

2024.01.12.

このたびの令和6年能登半島地震により被害を受けられた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。

能登半島地震関連措置の情報については、行政から様々な情報が発信されています。
今回は主に労働・社会保険分野の、事業主様向けの情報をいくつかご紹介させていただきます。

自然災害時の事業運営における労働基準法や労働契約法の取扱いなどに関するQ&A

令和6年能登半島地震に関するQ&A(労働基準法第33条第1項関係)

雇用調整助成金の特例措置

日本年金機構の特例措置

労働保険料等の申告・納期限等の延長

雇用保険の特例措置について

他にも厚生労働省から、◇こちら◇に労働・社会保険分野を含む支援・特例措置や取扱情報が掲載されております。
先にご紹介したリンクと重複した情報もございますが、事業主様や労働者のみなさまへ向けての情報がまとめられておりますので、ご確認いただければと思います。

(前田)

安全運転管理者へのアルコール検知器によるアルコールチェック義務化

2024.01.05.

2023年12月から、安全運転管理者に①②の業務が義務化されています。
①運転者へ運転前後にアルコール検知器を使用して確認すること
②アルコール検知器を常時有効に保持する(正常に作動し、故障がない状態で保持しておく)こと

アルコール検知器は、「呼気中のアルコールを検知し、その有無またはその濃度を警告音、警告灯、数値等により示す機能を有する検知器」と定められています。

目視等による酒気帯びの有無の確認(顔色・呼気の臭い・応答の声の調子等での確認)や、確認記録の1年間保存は、引き続き義務となります。

なお、安全運転管理者は、事業所等ごとに次の自動車の台数以上を使用する場合に、選任が義務付けられています。
・乗車定員が11人以上の自動車 1台以上
・その他の自動車 5台以上
※自動二輪車(原動機付自転車を除く)は、1台を0.5台とカウント

内閣府が公表している「令和4年交通安全白書」では、令和3年の業務中の飲酒運転による死亡事故は12件、重症事故は8件となっています。安全運転管理者の選任対象外の件数のほうが多いですが、選任義務がある場合も事故が発生しています。
飲酒運転をしない・させないために、取り組みが求められています。

(山田)

エキップオリジナルサービス
給与計算改善コンサルティング
RECRUIT
給与計算の最強チェックリスト
濱田京子著 出版書籍
濱田京子コラム
社労士コラム

お電話でのお問い合わせ

03-5422-6550

受付時間: 平日 9:00 〜 17:00

メールでのお問い合わせ